アトリエVENUSの5月予定です。
5/3(土)〜6(火) 連休集中講習 14:30〜19:30
5/1〜31
木曜〜金曜 13:30〜19:30
土曜 10:30〜19:30
日曜 10:30〜18:00(講評会あり)
休み 7、12、13、14、19、20、21、26、27、28
お問い合わせはメールまたは☎0766-23-6167へお願いします。
美大芸大向けデッサン、色彩、油彩、水彩、立体など実技指導 美術研究所 アトリエVENUS
アトリエVENUSの5月予定です。
5/3(土)〜6(火) 連休集中講習 14:30〜19:30
5/1〜31
木曜〜金曜 13:30〜19:30
土曜 10:30〜19:30
日曜 10:30〜18:00(講評会あり)
休み 7、12、13、14、19、20、21、26、27、28
お問い合わせはメールまたは☎0766-23-6167へお願いします。
期間— 5月3日(土)〜6日(火) (4日間)
時間— 14:30〜19:30
内容—
デッサン基礎コース 鉛筆基礎デッサン(静物)
デッサンコース 鉛筆デッサン(静物、手)
美大美術コース 石膏デッサン、油彩•水彩(人物または静物)
美大デザインコース 鉛筆デッサン(手)、色彩•立体構成
費用— 4日間 16,000円
模試で出席できない場合、5/10、11に振り替えることができます。
その後入会する場合は入会金が5000円割引になります。
申込みは☎かメールまたは見学時お願いします。
電話 0766-23-6167(木金土日)
E-mail atelier*venus-a.com(*を@に置き換え)
希望コース、住所、氏名、電話番号、在学校名、学年、志望大学などお知らせください。
<持ってくる道具のページ>(アトリエで購入の場合は申込みください)
アトリエVENUS 4月の予定です。
4/1〜4/6 火曜〜金曜 13:30〜19:30
土曜 10:30〜19:30
日曜 10:30〜18:00(講評会あり)
4/7〜30 木曜,金曜 13:30〜19:30
土曜 10:30〜19:30
日曜 10:30〜18:00(講評会あり)
4/29 祝日 13:30〜18:30
休み 7、8、9、14、15、16、21、22、23、28、30
5月3日~6日連休集中講習をおこないます。詳細は後日お知らせします。
見学の問い合わせなどはメールまたは☎0766-23-6167へどうぞ。
過去3年間および現在までの合格大学と合格者数(カッコ内は延べ人数)
◎4年制大学
金沢美大 3(166)、富山大芸文 18 (182)、長岡造形大 16 (78)※、
京都市立芸大 2 (13)、広島市立大 2 (4)、秋田公立美術大 2 (7)※、
武蔵野美大 10 (85)、多摩美大 8(52)、静岡文芸大2 (11)、
信州大 1 (2 )、京都工繊大 1 (3)、
愛知芸大 (15)、沖縄芸大 (5)、岡山県立大 (32)、筑波大 (15)、
東京芸大(2)、金沢大 (20)、新潟大(14)、名古屋市立大 、東京造形大、
大阪芸大、成安造形大、愛知産大、名古屋芸大、日本大、
女子美大、京都精華大、嵯峨美大、神戸芸工大、大阪教育大、京都教育大、京都芸大、
名古屋造形大、千葉大、山口県立大、宝塚造形大、東京学芸大、横浜国大、
金沢学院大、九州芸工大、九州産大、倉敷工科大、上越教育大、
尾道大、玉川大、大阪成蹊大、三重大、福井工業大 他
※長岡造形大は公立になってから、秋田公立美術大は4年制になってからの合格者数
◎2年制大学他
旧高岡短大(277)、女子美短大、嵯峨美短大、奈良芸短大、富山ガラス造形研究所、
会津若松短大、金城短大、桑沢デザイン、大阪市立デザイン教育研究所他
アトリエVENUS(ビーナス)は、1979年春より美術系大学への進学を志す学生のために、専門的な美術実技を指導しています。美術系大学への進学は、学科と同時に実技の配点も高く、専攻ごとに専門的な知識と技術が必要です。
木炭・鉛筆による石膏・静物デッサンをはじめ、水彩・油画・色彩構成・立体構成・イメージ表現・小論文など、個々の希望に応じて基本的なことを大切に指導しています。
1.講習内容
・木炭素描及び鉛筆素描(石膏像、静物、人物)
・油彩及び水彩、鉛筆淡彩(静物、人物)
・色彩構成、立体構成、イメージ表現、小論文、面接指導
2.講習日と時間
・木曜日から金曜日 13:30〜19:30
・土曜日 10:30〜19:30
・日曜日 10:30より18:00
・土曜日は各自にあわせた2次実技(色彩構成、水彩、立体構成、小論文など)を選択できます。
・4〜6月と9〜11月の祝日を除く月曜火曜水曜は休みですが、7、8、12、1〜3月は開くことがあり、その都度日程が出ます。
・春期、連休、夏期、冬期、直前などの各集中講習があります。(別日程表)
・1月の共通テスト終了後から3月入試まで、約50日間、毎日開きます。
3.所在地と連絡先 高岡市駅南5丁目3-1 緑色の窓枠ビルの2F(高岡駅から1分)地図
TEL アトリエVENUS 0766-23-6167
講習で必要となる用具です。
•鉛筆デッサンコース(富大長岡造形大など)
鉛筆2H〜6B、ネリ消、画用紙(四切り)、カルトン小、クリップ
カッターナイフ、ガーゼ、クロッキー帳、フィクサティーフなど
•美大美術コース
木炭または鉛筆2H〜6B、ネリ消、木炭紙または画用紙(木炭紙大)、クリップ
カルトン大、カッターナイフ、ガーゼ、クロッキー帳、フィクサティーフなど
油彩用具、F15キャンバスまたは水彩用具、画用紙など
•美大デザインコース
鉛筆2H〜6B、ネリ消、画用紙(四切り)、カルトン小、クリップ
カッターナイフ、ガーゼ、クロッキー帳、フィクサティーフなど
色彩構成
鉛筆、消しゴム、ケント紙(四切り)、アクリルガッシュ、さし、コンパス、筆、
絵皿やパレット、クロッキー帳など
立体構成
鉛筆、消しゴム、ケント紙数枚、カッター、ハサミ、セロテープ、スチールサシ、
コンパス、紙用速乾性接着剤、ラバーマットB3またはA2程度、キズ絆、
クロッキー帳など
アトリエVENUSでは2020年6月以降オンラインコースを新設し、3つのコース選択制になりました。
Aコース 通塾コース
Bコース オンラインと通塾併用コース
月に2週アトリエにて作品制作と指導を受けることが可能です。
残り2週は1〜2作品のデッサンまたは着彩や色彩構成などをオンライン指導で受けます。
Cコース オンラインコース
月に3〜4作品のデッサンまたは着彩や色彩構成などをオンライン指導で受けます。
月に1回アトリエにて作品個別指導を受けることが可能です。
Aの通塾コースは人が密にならないようにするためある程度の定員を設けますので、Bのコースに振り分けになる場合があります。
また月途中でコース変更も可能です。
Cコースは通塾の日を事前に連絡する必要があります。
どのコースも講習費は同じです。
このコース制は感染状況の変化によっては変更する場合があります。
オンラインデッサン指導は次の方法で行います。
1 メールやLINEによるデッサン指導(添削後返送)
オンライン指導は完成作品だけでなく、途中段階で指導を受けることができます。作品を送る上での注意事項
作品のフチを切り取らずに画面ぎりぎりの大きさで、作品中央から台形にならないよう撮影する。
明暗や着彩をする前の段階と完成段階で送る。
描いているものを同じ目線の角度で撮影し送る。
描くものは自由でコップ一つでも構いません。オンライン課題から選んだり自分の力量や好みに応じて描くものを決めて下さい。(オンライン課題はこちら)
色彩構成や立体構成、油彩、水彩も行えます。
ABCコースとも全ての人の添削例をみることができます。
添削指導例(一部)はこちら
アトリエVENUSの本 南イタリア イラストガイドブックが改訂版となりメイツ出版より発売されました。
イタリアの観光地だけでなく、美術館の情報もイラストで紹介してありますから見て下さい。
「南イタリア イラストガイドブック 改訂版」
–地中海の光に輝く世界遺産の街をめぐる旅–
青木 タミオ著, 中橋 恵著,ツジイユキエほか画
1848円 メイツ出版
ISBNコード 978-4-7804-2314-3 C2026
【アマゾンで購入】
以前から発売中の本↓
「ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア イラストガイドブック」
–美しきイタリアの古都をめぐる旅 改訂新版–
青木タミオ著 イシウラキョウコ画
1760円 メイツ出版
ISBN-13:9784780420920
【アマゾンで購入】
感染対策(重要)
過去2週間以内に家族も含めて体調に少しでも異常がある場合はアトリエに来ない。(2週間以内に会った親戚や知り合いが体調不良の場合も同じ)
食事中以外はマスクを着用する。
アトリエに到着してすぐ手洗いを行う。
となりとの席を1m以上空けて描く。
人と話すときはマスクを着用し1m以上離れて話す。
トイレなどのドアノブを触ったらすぐ手洗いを行う。
トイレ後手洗い用タオルかハンカチを持ってくる。
消毒ティッシュか濡れティッシュを持参する。
自分のもの以外は触らないようにする。
机など触らざるを得ないものは濡れティッシュなどで丁寧に拭く。
公共交通機関を利用する場合手すりやボタンなどを触ったらすぐ拭き取る。
公共交通機関で人が多く1m以上距離を取れない場合は乗らない。
帰宅したら手洗いを行う。
講師は1m離れたところから口頭で指導を行う。
生徒の用具類は触らない。
アトリエ内の空調エアコンは換気機能付きなのでドアや窓を閉めたまま
換気冷房または換気暖房を行う。